参る


読みまいる
ローマ字mairu
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1) 特定の距離をカバーする(cover a certain distance; "She came a long way")(cover a certain distance)

⇒彼女ははるばる来た(cover a certain distance)

(2) 望みを欠いている敗北に直面してあきらめる負けを認める(give up in the face of defeat of lacking hope; admit defeat; "In the second round, the challenger gave up")(give up in the face of defeat of lacking hope)(admit defeat)

⇒第2ラウンドにで、挑戦者はあきらめた(admit defeat)

(3) 何かまたは誰かに向かうまたは何かまたは誰かに近づく(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody; "He came singing down the road"; "Come with me to the Casbah"; "come down here!"; "come out of the closet!"; "come into the room")(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody)

⇒部屋に入ってください(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody)

(4) 場所を変えるまた比喩的にも移動する、旅をするまたは前進する(change location; move, travel, or proceed, also metaphorically; "How fast does your new car go?"; "We travelled from Rome to Naples by bus"; "The policemen went from door to door looking for the suspect"; "The soldiers moved towards the city in an attempt to take it before night fell"; "news travelled fast")(change location)(move, travel, or proceed, also metaphorically)

⇒ニュースは早く伝わる(move, travel, or proceed, also metaphorically)

(5) 目的地に着く動くことまたは前進によって到着する(reach a destination; arrive by movement or progress; "She arrived home at 7 o'clock"; "She didn't get to Chicago until after midnight")(reach a destination)(arrive by movement or progress)

⇒彼女は真夜中過ぎまでシカゴに着かなかった(arrive by movement or progress)

(6) (ミーティング、礼拝、大学)等に出席する(be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?")(be present at (meetings, church services, university) , etc.)

⇒あなたは、会議に行きましたか?(be present at (meetings, church services, university) , etc.)

(7) 回転をするゲームにおいて一つの動作をする(have a turn; make one's move in a game; "Can I go now?")(have a turn)(make one's move in a game)

⇒今行ってもいい?(make one's move in a game)

総画数
 11画
他の情報

「参る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。

"参る"の難しさ

字の分かりやすさ 分かる  6 
参るの言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「参」で、小学校3年生で習う漢字になります。
※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。
書きやすさ 書ける  6 
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。
※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。
読み易さ 読める  5 
参るの読み方毎に難易度を判定しています。
参るは"まいる"と読みます。
読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。
※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。

"参る"の同音異義語

"参る"という言葉の印象を教えてください

"参る"のイメージは明るい?暗い?


明るい印象

どちらとも言えない

暗い印象

"参る"のイメージは強い?優しい/弱い?


強い印象

どちらとも言えない

弱い印象

"参る"の使い方いろいろ

まいるの語呂合わせ
参るの数字の語呂合わせを見つけます。
ダジャレを作る
参るの駄洒落を自動的に生成します。本サイトで作成するダジャレはいろいろな単語とその読み方を組み合わせながら作ります。ランダムで作成ので、たまに不自然なものが出来てしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
韻を踏む言葉'; ?>
参ると同じの韻を踏む言葉を探す韻検索を行います。
参るを暗号化します。
※暗号化についての詳しい内容についてはカエサル暗号のページを参照してください。
※自動暗号化は読みを使って行います。
ちょっとミスマッチな熟語を自動的に作ります。参るでは普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを、自動的にマッチングすることで探します。普通に考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!作られた熟語が面白かったら登録してもらえればみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。
"参る"から始まることば
参るで始まる単語を探します。
他に以下のような検索もできます。
参から始まることば
るから始まることば
"参る"で終わることば
参るが最後にくる単語を探します。
他に以下のような検索もできます。
参で終わることば
るで終わることば
"参る"がつく単語を探します
参るを含む単語を探します。
他に以下のような検索もできます。
参がつくことば
るがつくことば
"参る"に関することば
参るに関係するものことばを探します。