述べる
読み | のべる |
---|---|
ローマ字 | noberu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)give a description of; "He drew an elaborate plan of attack"
(2)描写を行う
(3)put into words or an expression; "He formulated his concerns to the board of trustees"
(4)言葉や表現にする
(5)put before; "I submit to you that the accused is guilty"
(6)前に置く
(7)to give an account or representation of in words; "Discreet Italian police described it in a manner typically continental"
(8)単語の説明あるいは表現を与えるために
(9)express in words; "He said that he wanted to marry her"; "tell me what is bothering you"; "state your opinion"; "state your name"
(10)言葉で表現する
(11)express audibly; utter sounds (not necessarily words); "She let out a big heavy sigh"; "He uttered strange sounds that nobody could understand"
(12)聞こえるように表現する
(13)utter sounds (not necessarily words)
(14)音を立てる(必ずしも言葉ではない)
(15)offer verbally; "extend my greetings"; "He offered his sympathy"
(16)口頭でオファーする
(17)have or contain a certain wording or form; "The passage reads as follows"; "What does the law say?"
(18)特定の言い回しまたは型を持つ、あるいは含む
(19)convey or reveal information; "Give one's name"
(20)情報を伝達するか、明らかにする
(21)transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"
(22)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(1)I gave her my money
(2)私は彼女に私のお金を与えた
(3)can you give me lessons?
(4)あなたは、私に授業をしてくれますか?
(5)She gave the children lots of love and tender loving care
(6)彼女は、子供たちにたくさんの愛を与え優しい愛情のこもった世話をした
「述べる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"述べる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
述べるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「述」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
述べるの読み方毎に難易度を判定しています。 述べるは"のべる"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"述べる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象