持ち去る
読み | もちさる |
---|---|
ローマ字 | mochisaru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)take from a person or place; "We took the abused child away from its parents"
(2)人か場所から取る
(3)take without permission; "he walked off with my wife!"; "The thief walked off with my gold watch"
(4)許可なしでとる
(5)remove something concrete, as by lifting, pushing, or taking off, or remove something abstract; "remove a threat"; "remove a wrapper"; "Remove the dirty dishes from the table"; "take the gun from your pocket"; "This machine withdraws heat from the environment"
(6)何か具体的なものを削除する、持ち上げる、押すこと、あるいは切り離すことなどにより、あるいは何か抽象的なものを削除する
(7)remove from a certain place, environment, or mental or emotional state; transport into a new location or state; "Their dreams carried the Romantics away into distant lands"; "The car carried us off to the meeting"; "I'll take you away on a holiday"; "I got carried away when I saw the dead man and I started to cry"
(8)ある場所、環境または感情、情緒的状態から離れる
(9)新しい場所または状態へ移動する
(1)Their dreams carried the Romantics away into distant lands
(2)彼らの夢は、遠方のかなたへロマン派を追いやった
(3)The car carried us off to the meeting
(4)その車は、私たちをミーティング会場まで運んだ
(5)I'll take you away on a holiday
(6)私は、休日にあなたを連れ去るつもりだ
(7)I got carried away when I saw the dead man and I started to cry
(8)私が死人を見て、泣き始めたとき、私は我を忘れた
「持ち去る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"持ち去る"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
持ち去るという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「持」、「去」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
持ち去るの読み方毎に難易度を判定しています。 持ち去るは"もちさる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"持ち去る"の同音異義語
"持ち去る"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象