隣接した
読み | りんせつした |
---|---|
ローマ字 | rinsetsushita |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)near or close to but not necessarily touching; "lands adjacent to the mountains"; "New York and adjacent cities"
(2)近くにある、または近接して、しかし必ずしも触れているとは限らない
(3)nearest in space or position; immediately adjoining without intervening space; "had adjacent rooms"; "in the next room"; "the person sitting next to me"; "our rooms were side by side"
(4)空間または位置が最も近い
(5)空間をはさまず、じかに隣接していること
(6)having a common boundary or edge; abutting; touching; "Rhode Island has two bordering states; Massachusetts and Conncecticut"; "the side of Germany conterminous with France"; "Utah and the contiguous state of Idaho"; "neighboring cities"
(7)共通の境界あるいは接線を有するさま
(8)隣接しているさま
(9)触れ合っているさま
(1)Rhode Island has two bordering states; Massachusetts and Conncecticut
(2)ロードアイランドは、2つの州の境界を有する;マサチューセッツ州とコネチカット州
(3)the side of Germany conterminous with France
(4)フランスと隣接したドイツの側
(5)Utah and the contiguous state of Idaho
(6)ユタ州と隣接するアイダホ州
(7)neighboring cities
(8)近隣都市
「隣接した」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"隣接した"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
隣接したという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「隣」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が32画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
隣接したの読み方毎に難易度を判定しています。 隣接したは"りんせつした"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"隣接した"の同音異義語
"隣接した"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象