極め込む
読み | きめこむ |
---|---|
ローマ字 | kimekomu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) ふりをする(make a pretence of; "She assumed indifference, even though she was seething with anger"; "he feigned sleep")(make a pretence of)
⇒彼は眠っているふりをした(make a pretence of)
(2) 批難の可能性があるにもかかわらず、ある憶測を推し進める(put forward, of a guess, in spite of possible refutation; "I am guessing that the price of real estate will rise again"; "I cannot pretend to say that you are wrong")(put forward, of a guess, in spite of possible refutation)
⇒私は、あなたが間違っていると言うふりをすることがない(put forward, of a guess, in spite of possible refutation)
(3) 真実であるあるいは事実であると取る確認または証明なしで受け入れる(take to be the case or to be true; accept without verification or proof; "I assume his train was late")(take to be the case or to be true)(accept without verification or proof)
⇒私は彼の乗った列車は遅刻れたと思う(accept without verification or proof)
(4) 特に不確かであるか仮の根拠で信じる(to believe especially on uncertain or tentative grounds; "Scientists supposed that large dinosaurs lived in swamps")(to believe especially on uncertain or tentative grounds)
⇒科学者は、大きな恐竜が沼に住んでいると仮定した(to believe especially on uncertain or tentative grounds)
「極め込む」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"極め込む"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
極め込むの言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「込」で、小学校6年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
極め込むの読み方毎に難易度を判定しています。 極め込むは"きめこむ"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"極め込む"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象