窶窶しい
読み | やつやつしい |
---|---|
ローマ字 | yatsuyatsushii |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)showing the wearing effects of overwork or care or suffering; "looking careworn as she bent over her mending"; "her face was drawn and haggard from sleeplessness"; "that raddled but still noble face"; "shocked to see the worn look of his handsome young face"- Charles Dickens
(2)働きすぎ、世話または苦しむことの疲弊した効果を示す
(3)very thin especially from disease or hunger or cold; "emaciated bony hands"; "a nightmare population of gaunt men and skeletal boys"; "eyes were haggard and cavernous"; "small pinched faces"; "kept life in his wasted frame only by grim concentration"
(4)特に病、飢餓またはかぜによってとても痩せた
(1)emaciated bony hands
(2)やせ衰えた骨ばった手
(3)a nightmare population of gaunt men and skeletal boys
(4)気味の悪い男性と骸骨の少年の悪夢の集団
(5)eyes were haggard and cavernous
(6)目はやつれていてうつろだった
(7)small pinched faces
(8)小さいやつれた顔
(9)kept life in his wasted frame only by grim concentration
(10)容赦のない集中力のために、疲れきった状態で人生を送った
「窶窶しい」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"窶窶しい"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
窶窶しいの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「し」、「い」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
窶窶しいの読み方毎に難易度を判定しています。 窶窶しいは"やつやつしい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"窶窶しい"の同音異義語
"窶窶しい"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象