見せる
読み | みせる |
---|---|
ローマ字 | miseru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 見えるか、または目立たせる(make visible or noticeable; "She showed her talent for cooking"; "Show me your etchings, please")(make visible or noticeable)
⇒どうぞ、私にエッチングを見せてください(make visible or noticeable)
(2) 場所、方向、人、または物事を指す空間的または比喩的に(indicate a place, direction, person, or thing; either spatially or figuratively; "I showed the customer the glove section"; "He pointed to the empty parking space"; "he indicated his opponents")(indicate a place, direction, person, or thing)(either spatially or figuratively)
⇒彼は、彼の敵を示した(either spatially or figuratively)
(3) 表現をする(give expression to; "She showed her disappointment")(give expression to)
⇒彼女は、失望を表した(give expression to)
(4) 見せるために、可視化する、またはか明らかにする(to show, make visible or apparent; "The Metropolitan Museum is exhibiting Goya's works this month"; "Why don't you show your nice legs and wear shorter skirts?"; "National leaders will have to display the highest skills of statesmanship")(to show, make visible or apparent)
⇒国民的リーダーは、政治的手腕の最高の技術を示さなけれならないだろう(to show, make visible or apparent)
(5) 表示のために出す(bring out for display; "The proud father produced many pictures of his baby"; "The accused brought forth a letter in court that he claims exonerates him")(bring out for display)
⇒被告人は、彼の疑いを晴らすと主張する裁判所に手紙を出した(bring out for display)
(6) ある一定の形式、特質、または局面を帯びる(take on a certain form, attribute, or aspect; "His voice took on a sad tone"; "The story took a new turn"; "he adopted an air of superiority"; "She assumed strange manners"; "The gods assume human or animal form in these fables")(take on a certain form, attribute, or aspect)
⇒これらの寓話で、神は人間または動物が形成されるとした(take on a certain form, attribute, or aspect)
(7) 覆いを取り除いて開示して見えるようにする(disclose to view as by removing a cover; "The curtain rose to disclose a stunning set")(disclose to view as by removing a cover)
⇒カーテンが上がり、あっと驚くようなセットが公表された(disclose to view as by removing a cover)
「見せる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"見せる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
見せるの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「見」、「せ」、「る」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
見せるの読み方毎に難易度を判定しています。 見せるは"みせる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"見せる"の同音異義語
"見せる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象