行き渡る
読み | いきわたる |
---|---|
ローマ字 | ikiwataru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 配布されるか、広範囲に広がった(become distributed or widespread; "the infection spread"; "Optimism spread among the population")(become distributed or widespread)
⇒集団の間で広がった楽観主義(become distributed or widespread)
(2) 普及する、または拡散する(spread or diffuse through; "An atmosphere of distrust has permeated this administration"; "music penetrated the entire building"; "His campaign was riddled with accusations and personal attacks")(spread or diffuse through)
⇒彼のキャンペーンは、非難と個人的な攻撃が行き渡った(spread or diffuse through)
(3) 十分足りる(be sufficient; "There's not enough to go around")(be sufficient)
⇒広まるには十分ではない(be sufficient)
(4) 広く知れ渡り、伝わっている(become widely known and passed on; "the rumor spread"; "the story went around in the office")(become widely known and passed on)
⇒話は、オフィスで広まった(become widely known and passed on)
「行き渡る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"行き渡る"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
行き渡るという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「渡」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
行き渡るの読み方毎に難易度を判定しています。 行き渡るは"いきわたる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"行き渡る"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象