腰
読み | こし |
---|---|
ローマ字 | koshi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)either side of the backbone between the hipbone and the ribs in humans as well as quadrupeds
(2)四足動物と同様に人間の寛骨と肋骨の間の背骨の両側
(3)a cut of meat taken from the side and back of an animal between the ribs and the rump
(4)わきと背中の、肋骨と臀部の間から切り取った肉
(5)either side of the body below the waist and above the thigh
(6)ウエストの下の、また、腿より上の体の一方の側
(7)the narrowing of the body between the ribs and hips
(8)肋骨とお尻の間の体のくびれ
(9)the property of holding together and retaining its shape; "wool has more body than rayon"; "when the dough has enough consistency it is ready to bake"
(10)ばらばらにならないで、その形を保持しているという特質
(1)wool has more body than rayon
(2)羊毛には、レーヨンよりボリュームがある
(3)when the dough has enough consistency it is ready to bake
(4)パン生地に十分な粘り気がでてきたら、焼いてもよいころだ
”腰”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「腰」の読み、意味、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"腰"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
腰という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「腰」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
腰の読み方毎に難易度を判定しています。 腰は"こし"と読みます。 漢字の一般的な読み方をそのまま使っているため、簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"腰"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象