危急
| 読み | ききゅう |
|---|---|
| ローマ字 | kikyuu |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1) 戒厳令がしかれること(a state in which martial law applies; "the governor declared a state of emergency")(a state in which martial law applies)
⇒知事は非常事態宣言を発令した(a state in which martial law applies)
(2) 突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること(a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action; "he never knew what to do in an emergency")(a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action)
⇒彼は緊急事態にまったくどうしていいか分からなかった(a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action)
(3) 要求の知らせまたは注意の状態(the state of demanding notice or attention; "the insistence of their hunger"; "the press of business matters")(the state of demanding notice or attention)
⇒事業関係の切迫(the state of demanding notice or attention)
「危急」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"危急"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
|---|---|---|
| 危急という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「危」で、小学校5年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
5 |
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
3 |
|
危急の読み方毎に難易度を判定しています。 危急は"ききゅう"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"危急"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象






