ずばり
読み | ずばり |
---|---|
ローマ字 | zubari |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1) 正確さまたは精密度を示すこと(indicating exactness or preciseness; "he was doing precisely (or exactly) what she had told him to do"; "it was just as he said--the jewel was gone"; "it has just enough salt")(indicating exactness or preciseness)
⇒それは、ちょうど十分な塩がある(indicating exactness or preciseness)
(2) 非常にかなりの度合いであるさま((Southern regional intensive) very; to a great degree; "the baby is mighty cute"; "he's mighty tired"; "it is powerful humid"; "that boy is powerful big now"; "they have a right nice place"; "they rejoiced mightily")(very)(to a great degree)
⇒彼らは、非常に喜んだ(to a great degree)
(3) 正確な方法で(in a precise manner; "she always expressed herself precisely")(in a precise manner)
⇒彼女はいつも正確に自分の考えを表した(in a precise manner)
(4) それは、誠実に本当である((used as intensives reflecting the speaker's attitude) it is sincerely the case that; "honestly, I don't believe it"; "candidly, I think she doesn't have a conscience"; "frankly, my dear, I don't give a damn")(it is sincerely the case that)
⇒正直に言うと、君、私にはどうでもいいことなんだよ(it is sincerely the case that)
(5) 率直なさま率直に、または正直に言うと(in a forthright manner; candidly or frankly; "he didn't answer directly"; "told me straight out"; "came out flat for less work and more pay")(in a forthright manner)(candidly or frankly)
⇒少ない仕事とよりより高い給料のために破産した(candidly or frankly)
「ずばり」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ずばり"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ずばりという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「ず」、「ば」、「り」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
ずばりの読み方毎に難易度を判定しています。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ずばり"の同音異義語
"ずばり"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象