どんより
読み | どんより |
---|---|
ローマ字 | donyori |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)made troubled or apprehensive or distressed in appearance; "his face was clouded with unhappiness"
(2)外観上、困った、不安を持った、あるいは悩んだような
(3)(of foods) covered with a shiny coating by applying e.g. beaten egg or a sugar or gelatin mixture; "glazed doughnuts"; "a glazed ham"
(4)(食品について)例えば泡立てられた卵、砂糖、またはゼラチン混合物を塗布することにより、輝くコーティングでおおわれる
(5)mentally disordered; "a mind clouded by sorrow"
(6)精神的に不調の
(7)unclear in form or expression; "the blurred aims of the group"; "sometimes one understood clearly and sometimes the meaning was clouded"- H.G.Wells
(8)形または表現において不明な
(9)fitted or covered with glass; "four glazed walls"
(10)ガラスで覆われたまたはガラスではめられた
(11)having a shiny surface or coating; "glazed fabrics"; "glazed doughnuts"
(12)光沢のある表面またはコーティングを持つさま
(1)glazed fabrics
(2)つや出し加工した織物
(3)glazed doughnuts
(4)グレーズをかけたドーナツ
「どんより」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"どんより"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
どんよりという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「ど」、「ん」、「よ」、「り」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
どんよりの読み方毎に難易度を判定しています。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"どんより"の同音異義語
"どんより"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象