乾いた
読み | かわいた |
---|---|
ローマ字 | kawaita |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 樹液と他の不可欠な汁を欠いたさま乾燥したさま(destitute of sap and other vital juices; dry; "the rats and roaches scurrying along the sapless planks"- Norman Mailer)(destitute of sap and other vital juices)(dry)
⇒乾いた板沿いでネズミとゴキブリちょこちょこ走っている―ノーマン・マイラー(dry)
(2) 粘液や水分の分泌がない(without a mucous or watery discharge; "a dry cough"; "that rare thing in the wintertime; a small child with a dry nose")(without a mucous or watery discharge)
⇒冬期のその珍しいもの;乾いた鼻の小さな子(without a mucous or watery discharge)
(3) 液体または湿気がない自然または通常の湿気がを欠いている、あるいは水が枯渇しているあるいは、もはやぬれていない(free from liquid or moisture; lacking natural or normal moisture or depleted of water; or no longer wet; "dry land"; "dry clothes"; "a dry climate"; "dry splintery boards"; "a dry river bed"; "the paint is dry")(free from liquid or moisture)(lacking natural or normal moisture or depleted of water)(or no longer wet)
⇒塗料は乾いている(or no longer wet)
(4) 果汁が不足するさま(lacking juice)
(5) (シャンパンについて)適度に乾いている((of champagne) moderately dry)
「乾いた」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"乾いた"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
乾いたの言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「乾」で、小学校6年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
乾いたの読み方毎に難易度を判定しています。 乾いたは"かわいた"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"乾いた"の同音異義語
"乾いた"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象