振るまう
読み | ふるまう |
---|---|
ローマ字 | furumau |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)behave in a certain manner; "She carried herself well"; "he bore himself with dignity"; "They conducted themselves well during these difficult times"
(2)ある態度で、振る舞う
(3)provide entertainment for
(4)エンターテイメントを提供する
(5)provide with choice or abundant food or drink; "Don't worry about the expensive wine--I'm treating"; "She treated her houseguests with good food every night"
(6)選択肢、豊富な食物または飲み物を供給する
(7)behave in a certain manner; show a certain behavior; conduct or comport oneself; "You should act like an adult"; "Don't behave like a fool"; "What makes her do this way?"; "The dog acts ferocious, but he is really afraid of people"
(8)特定の方法で振る舞う
(9)特定の振舞いを示す
(10)行う、または立派に振舞う
(1)You should act like an adult
(2)君は大人のように行動すべきだ
(3)Don't behave like a fool
(4)馬鹿みたいに振舞うな
(5)What makes her do this way?
(6)何が彼女にそのようなことをさせるのですか?
(7)The dog acts ferocious, but he is really afraid of people
(8)犬は猛烈なふりをする、しかし彼は人々が本当に恐れている
「振るまう」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"振るまう"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
振るまうという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「振」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
振るまうの読み方毎に難易度を判定しています。 振るまうは"ふるまう"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"振るまう"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象