仕切る
読み | しきる |
---|---|
ローマ字 | shikiru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 障壁として、間で機能する間に立つ(act as a barrier between; stand between; "The mountain range divides the two countries")(act as a barrier between)(stand between)
⇒山脈は2国を分ける(stand between)
(2) 仕切り、例えばスクリーンによる分割(partition by means of a divider, such as a screen; "screen off this part of the room")(partition by means of a divider, such as a screen)
⇒部屋のこの部分を仕切ってください(partition by means of a divider, such as a screen)
(3) 部分や部分に分かれる(separate into parts or portions; "divide the cake into three equal parts"; "The British carved up the Ottoman Empire after World War I")(separate into parts or portions)
⇒英国人は、第一次世界大戦の後にオスマン帝国を分割した(separate into parts or portions)
(4) 境界または分離を作る(make a division or separation)
(5) 部品、部分またはセクションに分割する(divide into parts, pieces, or sections; "The Arab peninsula was partitioned by the British")(divide into parts, pieces, or sections)
⇒アラブ半島は、英国人によって分割された(divide into parts, pieces, or sections)
(6) 手すりで仕切る(separate with a railing; "rail off the crowds from the Presidential palace")(separate with a railing)
⇒大統領官邸と群衆を柵で仕切ってください(separate with a railing)
「仕切る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"仕切る"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
仕切るという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「仕」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
仕切るの読み方毎に難易度を判定しています。 仕切るは"しきる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"仕切る"の同音異義語
"仕切る"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象