匣
読み | くしげ |
---|---|
ローマ字 | kushige |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) いくつかの物体を運ぶための持ち運び可能な容器(a portable container for carrying several objects; "the musicians left their instrument cases backstage")(a portable container for carrying several objects)
⇒ミュージシャンたちは楽器ケースを舞台裏に置いた(a portable container for carrying several objects)
(2) 1箱に入れられる量(the quantity contained in a box; "he gave her a box of chocolates")(the quantity contained in a box)
⇒彼は彼女にチョコレートを1箱をあげた(the quantity contained in a box)
(3) 何かの囲い、または外の覆い(the housing or outer covering of something; "the clock has a walnut case")(the housing or outer covering of something)
⇒その時計にはクルミ材の枠がついている(the housing or outer covering of something)
(4) (通例長方形の)容器蓋がついていることもある(a (usually rectangular) container; may have a lid; "he rummaged through a box of spare parts")(a (usually rectangular) container)(may have a lid)
⇒彼はスペア部品の入った箱をくまなく探した(may have a lid)
(5) 方形の図形(a rectangular drawing; "the flowchart contained many boxes")(a rectangular drawing)
⇒フローチャートにはたくさんの箱が入っていた(a rectangular drawing)
「匣」の読み、意味、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"匣"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
匣という言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも、「匣」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
匣の読み方毎に難易度を判定しています。 匣は"くしげ"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"匣"の同音異義語
"匣"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象