喚び起こす
読み | よびおこす |
---|---|
ローマ字 | yobiokosu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)elicit responses, such as objections, criticism, applause, etc.; "The President's comments drew sharp criticism from the Republicans"; "The comedian drew a lot of laughter"
(2)例えば異議、批評、拍手などの反応を誘発する
(3)go back to something earlier; "This harks back to a previous remark of his"
(4)何か初期の物に戻る
(5)recall knowledge from memory; have a recollection; "I can't remember saying any such thing"; "I can't think what her last name was"; "can you remember her phone number?"; "Do you remember that he once loved you?"; "call up memories"
(6)記憶から知識を思い浮かべる
(7)回顧する
(1)I can't remember saying any such thing
(2)私がそのようなことを言ったなんて思い出せない
(3)I can't think what her last name was
(4)私は、彼女の姓が何であったか思い出させない
(5)can you remember her phone number?
(6)彼女の電話番号を覚えていますか?
(7)Do you remember that he once loved you?
(8)あなたは、彼があなたを愛していたのを覚えていますか?
(9)call up memories
(10)思い出を呼び起こす
「喚び起こす」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"喚び起こす"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
喚び起こすは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「喚」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が30画で、画数の多い漢字が使われていると人によってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
喚び起こすの読み方毎に難易度を判定しています。 喚び起こすは"よびおこす"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"喚び起こす"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象