果す
読み | はたす |
---|---|
ローマ字 | hatasu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)cause to die; put to death, usually intentionally or knowingly; "This man killed several people when he tried to rob a bank"; "The farmer killed a pig for the holidays"
(2)死なせる
(3)通常故意に、または、わざと、処刑する
(4)pursue to a conclusion or bring to a successful issue; "Did he go through with the treatment?"; "He implemented a new economic plan"; "She followed up his recommendations with a written proposal"
(5)結論まで追求する、あるいは良好な結果へと導く
(6)put in effect; "carry out a task"; "execute the decision of the people"; "He actioned the operation"
(7)実施する
(8)carry out or perform an action; "John did the painting, the weeding, and he cleaned out the gutters"; "the skater executed a triple pirouette"; "she did a little dance"
(9)動作を実行する、または遂行する
(1)John did the painting, the weeding, and he cleaned out the gutters
(2)ジョンはペンキを塗り、草をひき、屋根のといを掃除した
(3)the skater executed a triple pirouette
(4)スケーターはトリプルピルエットを行った
(5)she did a little dance
(6)彼女はちょっとしたダンスを踊った
「果す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"果す"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
果すという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「果」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
果すの読み方毎に難易度を判定しています。 果すは"はたす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"果す"の同音異義語
"果す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象