どぎつい
読み | どぎつい |
---|---|
ローマ字 | dogitsui |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(of colors or sounds) intensely vivid or loud; "a violent clash of colors"; "her dress was a violent red"; "a violent noise"; "wild colors"; "wild shouts"
(2)(色または音について)強烈に鮮明であるか大きい
(3)(used especially of clothes) marked by conspicuous display
(4)(特に衣服について使用される)人目を引くよう見せること特徴とする
(5)possessing or displaying a distinctive feature to a heightened degree; "intense heat"; "intense anxiety"; "intense desire"; "intense emotion"; "the skunk's intense acrid odor"; "intense pain"; "enemy fire was intense"
(6)際立った特徴を強く持つ、または誇示する
(7)having a strong physiological or chemical effect; "a potent toxin"; "potent liquor"; "a potent cup of tea", "a stiff drink"
(8)強い生理的または化学的効果があるさま
(9)not faint or feeble; "a strong odor of burning rubber"
(10)かすかでないか弱くない
(11)extremely sharp or intense; "acute pain"; "felt acute annoyance"; "intense itching and burning"
(12)極めて鋭い、または、強烈な
(13)tastelessly showy; "a flash car"; "a flashy ring"; "garish colors"; "a gaudy costume"; "loud sport shirts"; "a meretricious yet stylish book"; "tawdry ornaments"
(14)一目を引く趣味悪さの
(1)a flash car
(2)見た目が派手な車
(3)a flashy ring
(4)派手な指輪
(5)garish colors
(6)派手な色
(7)a gaudy costume
(8)派手な服装
(9)loud sport shirts
(10)派手なスポーツシャツ
(11)a meretricious yet stylish book
(12)けばけばしい装飾の、しかし上品な本
(13)tawdry ornaments
(14)ケバケバしい装飾
「どぎつい」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"どぎつい"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
どぎついという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「ど」、「ぎ」、「つ」、「い」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
どぎついの読み方毎に難易度を判定しています。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"どぎつい"の同音異義語
"どぎつい"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象