従って
読み | したがって |
---|---|
ローマ字 | shitagatte |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)as a consequence; "he had good reason to be grateful for the opportunities which they had made available to him and which consequently led to the good position he now held"
(2)結果として
(3)(sentence connectors) because of the reason given; "consequently, he didn't do it"; "continued to have severe headaches and accordingly returned to the doctor"
(4)あげられた理由のため
(5)(used to introduce a logical conclusion) from that fact or reason or as a result; "therefore X must be true"; "the eggs were fresh and hence satisfactory"; "we were young and thence optimistic"; "it is late and thus we must go"; "the witness is biased and so cannot be trusted"
(6)その事実または理由から、あるいは、結果として
(1)therefore X must be true
(2)故に、Xは真でなければならない
(3)the eggs were fresh and hence satisfactory
(4)卵は新しくて、それゆえに、満足だった
(5)we were young and thence optimistic
(6)我々は若く、それ故に楽観的だった
(7)it is late and thus we must go
(8)もう遅い、だから、行かなければならない
(9)the witness is biased and so cannot be trusted
(10)証拠は偏っている、それ故、信用するべきではない
「従って」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"従って"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
従っての言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「従」で、小学校5年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
従っての読み方毎に難易度を判定しています。 従っては"したがって"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"従って"の同音異義語
"従って"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象