お目に掛かる
読み | おめにかかる |
---|---|
ローマ字 | omenikakaru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 気付く、または同時である(perceive or be contemporaneous with; "We found Republicans winning the offices"; "You'll see a lot of cheating in this school"; "The 1960's saw the rebellion of the younger generation against established traditions"; "I want to see results")(perceive or be contemporaneous with)
⇒私は結果を見たい(perceive or be contemporaneous with)
(2) 社交目的の訪問のために会いに行く(go to see for a social visit; "I went to see my friend Mary the other day")(go to see for a social visit)
⇒私は先日友人のメアリに会いに行った(go to see for a social visit)
(3) 専門的または商業目的のために会いに行く(go to see for professional or business reasons; "You should see a lawyer"; "We had to see a psychiatrist")(go to see for professional or business reasons)
⇒私たちは精神科医にかからなければならなかった(go to see for professional or business reasons)
「お目に掛かる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"お目に掛かる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
お目に掛かるは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「掛」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
お目に掛かるの読み方毎に難易度を判定しています。 お目に掛かるは"おめにかかる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"お目に掛かる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象