無意味
読み | むいみ |
---|---|
ローマ字 | muimi |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 役に立つことがない存在における弁解の余地がない(serving no useful purpose; having no excuse for being; "otiose lines in a play"; "advice is wasted words"; "a pointless remark"; "a life essentially purposeless"; "senseless violence")(serving no useful purpose)(having no excuse for being)
⇒無分別な暴力(having no excuse for being)
(2) 理論の使用によって示されない(not marked by the use of reason; "mindless violence"; "reasonless hostility"; "a senseless act")(not marked by the use of reason)
⇒無意味な行為(not marked by the use of reason)
(3) 知性的な意味を持っていない(having no intelligible meaning; "nonsense syllables"; "a nonsensical jumble of words")(having no intelligible meaning)
⇒言葉の無意味な混乱(having no intelligible meaning)
(4) 意味、方向または目的がないさま(having no meaning or direction or purpose; "a meaningless endeavor"; "a meaningless life"; "a verbose but meaningless explanation")(having no meaning or direction or purpose)
⇒多弁であるが、無意味な説明(having no meaning or direction or purpose)
「無意味」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"無意味"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
無意味の言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「無」で、小学校3年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が33画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
無意味の読み方毎に難易度を判定しています。 無意味は"むいみ"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"無意味"の同音異義語
"無意味"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象