不分明
読み | ふぶんめい |
---|---|
ローマ字 | fubunmei |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"
(2)明快さまたは特異性が不足しているさま
(3)not precisely limited, determined, or distinguished; "an undefined term"; "undefined authority"; "some undefined sense of excitement"; "vague feelings of sadness"; "a vague uneasiness"
(4)正確に制限、決定または区別されない
(5)marked by difficulty of style or expression; "much that was dark is now quite clear to me"; "those who do not appreciate Kafka's work say his style is obscure"
(6)スタイルまたは表現での困難さによって強調される
(7)not clearly understood or expressed; "an obscure turn of phrase"; "an impulse to go off and fight certain obscure battles of his own spirit"-Anatole Broyard; "their descriptions of human behavior become vague, dull, and unclear"- P.A.Sorokin; "vague...forms of speech...have so long passed for mysteries of science"- John Locke
(8)明確に理解されないか、または表現されない
(1)an obscure turn of phrase
(2)はっきりしない言い回し
(3)an impulse to go off and fight certain obscure battles of his own spirit-Anatole Broyard
(4)立ち去り、彼自身の精神の不鮮明な闘争と戦いたい衝動−アナトール・ブロイヤード
(5)their descriptions of human behavior become vague, dull, and unclear- P.A.Sorokin
(6)彼らの人間行動の説明は、漠然で、退屈で、不明瞭になる−P.A.ソローキン
(7)vague...forms of speech...have so long passed for mysteries of science- John Locke
(8)あいまいさ、説法の形体は、科学の謎のために長らく受け継がれた―ジョン・ロック
「不分明」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"不分明"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
不分明という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。一番難しい漢字でも「不」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
不分明の読み方毎に難易度を判定しています。 不分明は"ふぶんめい"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"不分明"の同音異義語
"不分明"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象