見込む
読み | みこむ |
---|---|
ローマ字 | mikomu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 前もって認識する(realize beforehand)
(2) 興奮しているか、または心配する(be excited or anxious about)
(3) ある可能性を許容する、または計画する真実または何かの有効性を認める(allow or plan for a certain possibility; concede the truth or validity of something; "I allow for this possibility"; "The seamstress planned for 5% shrinkage after the first wash")(allow or plan for a certain possibility)(concede the truth or validity of something)
⇒お針子は最初の洗濯の後に5%縮むことを考慮した(concede the truth or validity of something)
(4) 信用、または信頼する(have confidence or faith in; "We can trust in God"; "Rely on your friends"; "bank on your good education"; "I swear by my grandmother's recipes")(have confidence or faith in)
⇒私はおばあさんのレシピをおおいに頼る(have confidence or faith in)
(5) 何かに対して、起こり得る、または見込まれると見なす(regard something as probable or likely; "The meteorologists are expecting rain for tomorrow")(regard something as probable or likely)
⇒気象学者は明日は雨と予想している(regard something as probable or likely)
(6) 起こりえる判断(judge to be probable)
「見込む」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"見込む"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
見込むという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「込」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
見込むの読み方毎に難易度を判定しています。 見込むは"みこむ"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"見込む"の同音異義語
"見込む"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象