御出でになる
読み | おいでになる |
---|---|
ローマ字 | oideninaru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 生きて、生きる(have life, be alive; "Our great leader is no more"; "My grandfather lived until the end of war")(have life, be alive)
⇒私の祖父は終戦まで生きた(have life, be alive)
(2) 存在を持つ、存在する(have an existence, be extant; "Is there a God?")(have an existence, be extant)
⇒神は存在するのか?(have an existence, be extant)
(3) ある位置か領域を占めるどこかにいる(occupy a certain position or area; be somewhere; "Where is my umbrella?" "The toolshed is in the back"; "What is behind this behavior?")(occupy a certain position or area)(be somewhere)
⇒私の傘はどこ?道具小屋は裏にある;この振舞いの背景には何がある?(be somewhere)
(4) 同じ誰かまたは何かである(be identical to; be someone or something; "The president of the company is John Smith"; "This is my house")(be identical to)(be someone or something)
⇒これは私の家である(be someone or something)
「御出でになる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"御出でになる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
御出でになるという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。一番難しい漢字でも「御」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が32画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
御出でになるの読み方毎に難易度を判定しています。 御出でになるは"おいでになる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"御出でになる"の同音異義語
"御出でになる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象