記す
読み | しるす |
---|---|
ローマ字 | shirusu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)mark or trace on a surface; "The artist wrote Chinese characters on a big piece of white paper"; "Russian is written with the Cyrillic alphabet"
(2)表面の上の目盛りまたは痕跡
(3)make a written note of; "she noted everything the teacher said that morning"
(4)文書のメモを作成する
(5)put down in writing; of texts, musical compositions, etc.
(6)書面にする
(7)テキスト、音楽作品などの
(8)write briefly or hurriedly; write a short note of
(9)簡潔に、または大急ぎで書く
(10)短いメモを書く
(11)communicate or express by writing; "Please write to me every week"
(12)書面で連絡する、または表す
(13)call to remembrance; keep alive the memory of someone or something, as in a ceremony; "We remembered the 50th anniversary of the liberation of Auschwitz"; "Remember the dead of the First World War"
(14)思い出す
(15)誰かまたは何かの記憶を存続させる、式典のように
(16)produce a literary work; "She composed a poem"; "He wrote four novels"
(17)文学作品を作り出す
(1)She composed a poem
(2)彼女は詩を作った
(3)He wrote four novels
(4)彼は4つの小説を書いた
「記す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"記す"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
記すという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「記」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
記すの読み方毎に難易度を判定しています。 記すは"しるす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"記す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象