騒然たる
読み | そうぜんたる |
---|---|
ローマ字 | souzentaru |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)marked by or causing boisterous merriment or convulsive laughter; "hilarious broad comedy"; "a screaming farce"; "uproarious stories"
(2)賑やかな浮かれ騒ぎまたは発作的な笑いにより特徴づけられる、あるいは引き起こされる
(3)conspicuously and offensively loud; given to vehement outcry; "blatant radios"; "a clamorous uproar"; "strident demands"; "a vociferous mob"
(4)目立って、そして、攻撃的に大きい
(5)激しい抗議に与えられる
(6)characterized by or producing sound of great volume or intensity; "a group of loud children"; "loud thunder"; "her voice was too loud"; "loud trombones"
(7)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる
(8)full of or characterized by loud and nonmusical sounds; "a noisy cafeteria"; "a small noisy dog"
(9)大きくて音楽的でないな音で満ちている、または、大きくて音楽的でないな音に特徴づけられる
(1)a noisy cafeteria
(2)騒がしいカフェテリア
(3)a small noisy dog
(4)小さくて騒がしい犬
「騒然たる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"騒然たる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
騒然たるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「騒」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
1 |
総画数が37画と非常に画数の多い難しく、書くのもちょっと面倒なほどの言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
騒然たるの読み方毎に難易度を判定しています。 騒然たるは"そうぜんたる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"騒然たる"の同音異義語
"騒然たる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象