青白い
読み | あおじろい |
---|---|
ローマ字 | aojiroi |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)abnormally deficient in color as suggesting physical or emotional distress; "the pallid face of the invalid"; "her wan face suddenly flushed"
(2)物理的または感情的な苦痛を示すように、異常に顔色が十分でない
(3)anemic looking from illness or emotion; "a face turned ashen"; "the invalid's blanched cheeks"; "tried to speak with bloodless lips"; "a face livid with shock"; "lips...livid with the hue of death"- Mary W. Shelley; "lips white with terror"; "a face white with rage"
(4)病気または感情から貧血に見えるさま
(1)a face turned ashen
(2)表面が青ざめていた
(3)the invalid's blanched cheeks
(4)病弱な人の白くなった頬
(5)tried to speak with bloodless lips
(6)血の気のない唇で話そうとした
(7)a face livid with shock
(8)ショックで青ざめた顔
(9)lips...livid with the hue of death- Mary W. Shelley
(10)唇…死の色で鉛色の−メアリー・W.シェリー
(11)lips white with terror
(12)恐怖で青白い唇
(13)a face white with rage
(14)怒りで青ざめた顔
「青白い」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"青白い"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
青白いという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「青」、「白」、「い」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
青白いの読み方毎に難易度を判定しています。 青白いは"あおじろい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"青白い"の同音異義語
"青白い"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象