分ける
読み | わける |
---|---|
ローマ字 | wakeru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 障壁として、間で機能する間に立つ(act as a barrier between; stand between; "The mountain range divides the two countries")(act as a barrier between)(stand between)
(2) の株式を持つ、与える、または、受ける(have, give, or receive a share of; "We shared the cake")(have, give, or receive a share of)
(3) 共同で使う、または、共通している(use jointly or in common)
(4) 部品または成分を分類する(divide into components or constituents; "Separate the wheat from the chaff")(divide into components or constituents)
(5) 部分や部分に分かれる(separate into parts or portions; "divide the cake into three equal parts"; "The British carved up the Ottoman Empire after World War I")(separate into parts or portions)
(6) 境界または分離を作る(make a division or separation)
(7) クラスまたはカテゴリーによって配置するまたは整える(arrange or order by classes or categories; "How would you classify these pottery shards--are they prehistoric?")(arrange or order by classes or categories)
(8) 強制的に分ける、分解する、あるいは引き離す(force, take, or pull apart; "He separated the fighting children"; "Moses parted the Red Sea")(force, take, or pull apart)
(9) 伝える(communicate; "I'd like to share this idea with you")(communicate)
(10) 人の持ち分、または分け前として与える(give out as one's portion or share)
(11) 適性を判断するための検査(examine in order to test suitability; "screen these samples"; "screen the job applicants")(examine in order to test suitability)
「分ける」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"分ける"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
分けるという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。一番難しい漢字でも「分」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
分けるの読み方毎に難易度を判定しています。 分けるは"わける"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"分ける"の同音異義語
"分ける"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象