儼たる
| 読み | げんたる |
|---|---|
| ローマ字 | gentaru |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1) 懇願によって静められない、なだめられない、または、動かされないさま(not to be placated or appeased or moved by entreaty; "grim determination"; "grim necessity"; "Russia's final hour, it seemed, approached with inexorable certainty"; "relentless persecution"; "the stern demands of parenthood")(not to be placated or appeased or moved by entreaty)
⇒親の立場の厳格な要求(not to be placated or appeased or moved by entreaty)
(2) (規則について)厳しく実施される((of rules) stringently enforced; "hard-and-fast rules")((of rules) stringently enforced)
⇒厳格な規則((of rules) stringently enforced)
(3) 妥協または柔軟にできない(incapable of compromise or flexibility)
(4) 規律または判断において容赦なく妥協しない(unsparing and uncompromising in discipline or judgment; "a parent severe to the pitch of hostility"- H.G.Wells; "a hefty six-footer with a rather severe mien"; "a strict disciplinarian"; "a Spartan upbringing")(unsparing and uncompromising in discipline or judgment)
⇒スパルタ式のしつけ(unsparing and uncompromising in discipline or judgment)
「儼たる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"儼たる"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
|---|---|---|
| 儼たるという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「た」、「る」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
6 |
| 画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
5 |
|
儼たるの読み方毎に難易度を判定しています。 儼たるは"げんたる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"儼たる"の同音異義語
"儼たる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象




