逸れる
読み | それる |
---|---|
ローマ字 | soreru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)wander from a direct or straight course
(2)直線コースまたは真直ぐなコースからそれる
(3)wander from a direct course or at random; "The child strayed from the path and her parents lost sight of her"; "don't drift from the set course"
(4)まっすぐな進路から横道にそれる、または、行き当たりばったりに横道にそれる
(5)turn from a straight course, fixed direction, or line of interest
(6)まっすぐなコース、一定の方向または自由な線から回転する
(7)be at variance with; be out of line with
(8)と相違している
(9)と一致していない
(10)turn aside; turn away from
(11)違う方向に向き直る
(12)逸らす
(13)lose clarity or turn aside especially from the main subject of attention or course of argument in writing, thinking, or speaking; "She always digresses when telling a story"; "her mind wanders"; "Don't digress when you give a lecture"
(14)明瞭さを失うあるいは、特に注目の主題、執筆、思考あるいは会話の議論の順序から外れる
(15)fail to reach; "The arrow missed the target"
(16)達しない
「逸れる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"逸れる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
逸れるは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「逸」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
逸れるの読み方毎に難易度を判定しています。 逸れるは"それる"と読みます。 一般的なではないものがあるため、難しいかもしれません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"逸れる"の同音異義語
"逸れる"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["逸れる"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["逸れる"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象