有りもしない
読み | ありもしない |
---|---|
ローマ字 | arimoshinai |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 存在のない、または現実性がない(not having existence or being or actuality; "chimeras are nonexistent")(not having existence or being or actuality)
⇒キメラは実在しない(not having existence or being or actuality)
(2) 未婚の母から生まれた(born out of wedlock; "the dominions of both rulers passed away to their spurious or doubtful offspring"- E.A.Freeman)(born out of wedlock)
⇒両支配者の統治は、偽、または疑わしい成果によって終わりを告げた(born out of wedlock)
(3) 実際にはそのようなものではない空想的な、または架空の(not actually such; being or seeming fanciful or imaginary; "this conversation is getting more and more unreal"; "the fantastically unreal world of government bureaucracy"; "the unreal world of advertising art")(not actually such)(being or seeming fanciful or imaginary)
⇒広告芸術の非現実的な世界(being or seeming fanciful or imaginary)
(4) 現実または実質または純粋性が欠けているさま認められた事実または基準と一致しないこと(lacking in reality or substance or genuineness; not corresponding to acknowledged facts or criteria; "ghosts and other unreal entities"; "unreal propaganda serving as news")(lacking in reality or substance or genuineness)(not corresponding to acknowledged facts or criteria)
⇒ニュースとして用いられている非現実的なプロパガンダ(not corresponding to acknowledged facts or criteria)
「有りもしない」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"有りもしない"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
有りもしないの言葉というコトバは一般的な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「有」で、小学校2年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
有りもしないの読み方毎に難易度を判定しています。 有りもしないは"ありもしない"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"有りもしない"の同音異義語
"有りもしない"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象