プラズマ
読み | ぷらずま |
---|---|
ローマ字 | purazuma |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 宝石用原石として使われる緑のわずかに半透明の種類の玉髄(a green slightly translucent variety of chalcedony used as a gemstone)
(2) セルを全く含まないが、血球(赤血球、白血球、および栓球)が中断されている、血液とリンパの無色の水状液(the colorless watery fluid of the blood and lymph that contains no cells, but in which the blood cells (erythrocytes, leukocytes, and thrombocytes) are suspended)
(3) 固体または液体またはガスとは別の物質の第四状態と星と核融合炉に存在するガスがプラズマになるのは、原子が電子をすべて失うまで加熱されたときで、核と自由電子の高く帯電した集合が残る((physical chemistry) a fourth state of matter distinct from solid or liquid or gas and present in stars and fusion reactors; a gas becomes a plasma when it is heated until the atoms lose all their electrons, leaving a highly electrified collection of nuclei and free electrons; "particles in space exist in the form of a plasma")(a fourth state of matter distinct from solid or liquid or gas and present in stars and fusion reactors)(a gas becomes a plasma when it is heated until the atoms lose all their electrons, leaving a highly electrified collection of nuclei and free electrons)
⇒空間の微粒子が、プラズマの形で存在する(a gas becomes a plasma when it is heated until the atoms lose all their electrons, leaving a highly electrified collection of nuclei and free electrons)
”プラズマ”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「プラズマ」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"プラズマ"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
プラズマという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「プ」、「ラ」、「ズ」、「マ」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
プラズマの読み方毎に難易度を判定しています。 プラズマは"ぷらずま"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"プラズマ"の同音異義語
"プラズマ"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象