流儀
読み | りゅうぎ |
---|---|
ローマ字 | ryuugi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period; "all the reporters were expected to adopt the style of the newspaper"
(2)個人、グループあるいは時代に特有の(言語、芸術、音楽などによる)表現方法
(3)a specific practice of long standing
(4)長年の特定の習慣
(5)characteristic or habitual practice
(6)独特の、習慣的な行い
(7)how something is done or how it happens; "her dignified manner"; "his rapid manner of talking"; "their nomadic mode of existence"; "in the characteristic New York style"; "a lonely way of life"; "in an abrasive fashion"
(8)何かがされる方法またはそれが起こる方法
(1)her dignified manner
(2)彼女の威厳のある態度
(3)his rapid manner of talking
(4)彼の急調な語り口
(5)their nomadic mode of existence
(6)遊牧様式の存在
(7)in the characteristic New York style
(8)特徴的なニューヨーク・スタイルで
(9)a lonely way of life
(10)孤独な生き方
(11)in an abrasive fashion
(12)荒削りなファッションで
”流儀”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「流儀」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"流儀"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
流儀という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「儀」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
流儀の読み方毎に難易度を判定しています。 流儀は"りゅうぎ"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"流儀"の同音異義語
"流儀"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象