実質的
読み | じっしつてき |
---|---|
ローマ字 | jisshitsuteki |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 現実に確固たる基礎を持ち、それゆえ重要で意味があり、重要である(having a firm basis in reality and being therefore important, meaningful, or considerable; "substantial equivalents")(having a firm basis in reality and being therefore important, meaningful, or considerable)
⇒かなり同等の物(having a firm basis in reality and being therefore important, meaningful, or considerable)
(2) 実際に、ほとんどあらゆる点でそのようであるさま(being actually such in almost every respect; "a practical failure"; "the once elegant temple lay in virtual ruin")(being actually such in almost every respect)
⇒かつて上品な寺は事実上崩壊した(being actually such in almost every respect)
(3) 物質を有するか、事実として扱われる可能性がある架空ではない(having substance or capable of being treated as fact; not imaginary; "the substantial world"; "a mere dream, neither substantial nor practical"; "most ponderous and substantial things"- Shakespeare)(having substance or capable of being treated as fact)(not imaginary)
⇒最も重々しく実質的な物−シェイクスピア(not imaginary)
「実質的」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"実質的"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
実質的の言葉というコトバは一般的な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「質」で、小学校4年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が31画で、画数の多い漢字が使われていると人によってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
実質的の読み方毎に難易度を判定しています。 実質的は"じっしつてき"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"実質的"の同音異義語
"実質的"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象