奇奇怪怪
読み | ききかいかい |
---|---|
ローマ字 | kikikaikai |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)being definitely out of the ordinary and unexpected; slightly odd or even a bit weird; "a strange exaltation that was indefinable"; "a strange fantastical mind"; "what a strange sense of humor she has"
(2)明らかに並外れていて予想外であるさま
(3)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの
(4)having an import not apparent to the senses nor obvious to the intelligence; beyond ordinary understanding; "mysterious symbols"; "the mystical style of Blake"; "occult lore"; "the secret learning of the ancients"
(5)感覚または知性に明確でない意味を持つ
(6)普通の理解を越えて
(7)suggesting the operation of supernatural influences; "an eldritch screech"; "the three weird sisters"; "stumps...had uncanny shapes as of monstrous creatures"- John Galsworthy; "an unearthly light"; "he could hear the unearthly scream of some curlew piercing the din"- Henry Kingsley
(8)超自然的な影響の作用を提案するさま
(9)conspicuously or grossly unconventional or unusual; "restaurants of bizarre design--one like a hat, another like a rabbit"; "famed for his eccentric spelling"; "a freakish combination of styles"; "his off-the-wall antics"; "the outlandish clothes of teenagers"; "outre and affected stage antics"
(10)目立って、著しく型破りまたは普通でない
「奇奇怪怪」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"奇奇怪怪"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
奇奇怪怪は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「怪」、「怪」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が32画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
奇奇怪怪の読み方毎に難易度を判定しています。 奇奇怪怪は"ききかいかい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"奇奇怪怪"の同音異義語
"奇奇怪怪"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["奇奇怪怪"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["奇奇怪怪"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象