引き下げる
読み | ひきさげる |
---|---|
ローマ字 | hikisageru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) より低く設定する(set lower; "lower a rating"; "lower expectations")(set lower)
⇒期待を抑える(set lower)
(2) より小さくする(make smaller; "reduce an image")(make smaller)
⇒画像を縮小する(make smaller)
(3) 狭める、または限定する(narrow or limit; "reduce the influx of foreigners")(narrow or limit)
⇒外国人の流入を抑える(narrow or limit)
(4) 非常に少量の液体が残るまで煮る(cook until very little liquid is left; "The cook reduced the sauce by boiling it for a long time")(cook until very little liquid is left)
⇒コックは長い間ソースを沸騰させることでソースの量を減らした(cook until very little liquid is left)
(5) 人を格または地位において、おとしめるまたはみっともない事態になるように強いる(lower in grade or rank or force somebody into an undignified situation; "She reduced her niece to a servant")(lower in grade or rank or force somebody into an undignified situation)
⇒彼女は自分の姪を使用人の身分に落とした(lower in grade or rank or force somebody into an undignified situation)
(6) 少なくする、より控え目にする(lessen and make more modest; "reduce one's standard of living")(lessen and make more modest)
⇒生活水準を下げる(lessen and make more modest)
「引き下げる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"引き下げる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
引き下げるの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「引」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
引き下げるの読み方毎に難易度を判定しています。 引き下げるは"ひきさげる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"引き下げる"の同音異義語
"引き下げる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象