形づくる
読み | かたちづくる |
---|---|
ローマ字 | katachidukuru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)give shape or form to; "shape the dough"; "form the young child's character"
(2)形体または型を何かに与える
(3)make something, usually for a specific function; "She molded the rice balls carefully"; "Form cylinders from the dough"; "shape a figure"; "Work the metal into a sword"
(4)通常特定の機能のために、何かを作る
(5)make by shaping or bringing together constituents; "make a dress"; "make a cake"; "make a wall of stones"
(6)形成することで、または構成要素を一緒にすることで作る
(7)create by artistic means; "create a poem"; "Schoenberg created twelve-tone music"; "Picasso created Cubism"; "Auden made verses"
(8)芸術的な手段でつくる
(9)teach or refine to be discriminative in taste or judgment; "Cultivate your musical taste"; "Train your tastebuds"; "She is well schooled in poetry"
(10)趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ
(11)shape or influence; give direction to; "experience often determines ability"; "mold public opinion"
(12)形または影響
(13)指示を与える
(14)create or design, often in a certain way; "Do my room in blue"; "I did this piece in wood to express my love for the forest"
(15)ある種の方法で作成し設計する
(1)Do my room in blue
(2)部屋を青くしてください
(3)I did this piece in wood to express my love for the forest
(4)森林に対する愛情を表現するために、木でこの作品を作った
「形づくる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"形づくる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
形づくるという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「形」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
形づくるの読み方毎に難易度を判定しています。 形づくるは"かたちづくる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"形づくる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象