伍
訓読み
くみ、いつつ
音読み
ご
意味
亻(にんべん)に漢数字の五。「亻(にんべん)」は「人」を、ツクリにある「五」は木を交差させて2重になったフタを表している。2つを組み合わせて「人が交わる、集まる」様子を表現している。五人。五人一組。 くみ。仲間。 いつつ。五の大字。
画数
6
構成
にんべんに五
要素
人、五、にんべん、
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
亻
(にんべん)
(にんべん)
構成
にんべんに五
由来
「人+音符五ゴ」で、五人の意をあらわす。証文や契約書で、改竄カイザンや誤解をさけるために、「五」のかわりに使うことがある。
種類
人名漢字
会意兼形声文字
追加年
1981年
※名前に使える文字として追加された時期
名のり
あつむ、いつ、くみ、とも、ひとし
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。