訓読み
ひげ、もとめる、もちいる
音読み
しゅ、す
意味
まつ。もちいる。必要とする。
画数
12
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(おおがい・いちのかい)
構成
由来
もと、あごひげの垂れた老人を描いた象形文字。のち「彡(ひげ)+頁(あたま)」で、しっとりとしたひげのこと。柔らかくしめって、きびきびと動かぬ意から、しぶる、じっとたってまつの意となり、他者を頼りにして期待する、必要としてまちうけるなどの意となった。需も同じ経過をたどって必需の意となり、須と通用する。
種類
常用漢字
会意文字
追加年
2010年
※名前に使える文字として追加された時期
名のり
まつ、もち、もとむ
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。