遥
訓読み
                            
                                    はるか                            
                        音読み
                            
                                    よう                            
                        意味
                            
                                    「遥か遠い」の「遥か」。古くは「遙」と書いた。「䍃」は「細く長い」の意味で、これに「道」を表す「辵」を組み合わせて「道が細く長く続いている」様子を表現した。はるか。距離や時間が遠い。                            
                        画数
                            
                                12                            
                        構成
                            要素
                            ※この漢字を構成または連想させる文字や部首
                            部首
                            
                                辶                                
(しんにょう・しんにゅう)
                        (しんにょう・しんにゅう)
構成
                            由来
                            
                                の右側の字(音ヨウ)は、こねる、細ながくのばす意を含む。はそれを音符とし、を加えた字で、細くながくつづく道のはて。                            
                        種類
                            
                                人名漢字                                                                
                        会意兼形声文字
                                                            追加年
                            
                                1981年                                
                        ※名前に使える文字として追加された時期
                            名のり
                            
                                すみ、とお、のぶ、のり、はる、はるか、みち                                
                        ※名前として使われた際の主な読み方
                            
                ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。                
                調べる文字
                            調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。
                            
