遊
訓読み
あそぶ、あそび、すさび
音読み
ゆう、ゆ
意味
あそぶ。あそび。あそび歩く。およぐ。
画数
12
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
辶
(しんにょう・しんにゅう)
(しんにょう・しんにゅう)
構成
由来
原字に二種あって、一つは「+子」の会意文字で、子どもがぶらぶらと水に浮くことを示す。もう一つはその略体を音符とし、吹き流しの旗のかたちを加えた会意兼形声文字(遊の右側の字)で、子どもが吹き流しのように、ぶらぶら歩きまわることを示す。游はそれを音符とし、水を加えた字。遊は、游の水を(足の動作)に入れかえたもの。定着せずにゆれ動くの意を含む。
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
なが、ゆき
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。