立
訓読み
たつ、たてる、たちどころ
音読み
りつ、りゅう
意味
たつ。たてる。
画数
5
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
立
(たつ)
(たつ)
構成
由来
「大(ひと)+―線(地面)」で、人が両足を地につけてたったさまを示す。両手や両足をそろえて安定する意を含む。リフ→リュウの音は建立コンリュウの場合に用い、リフ→リツの音は入声ニツショウ(つまり音)を日本で促音ツであらわす習慣によってなまった音。
種類
常用漢字
会意文字
名のり
たか、たかし、たち、たつ、たつる、たて、たる、はる
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。