礼
訓読み
うや
音読み
れい、らい
意味
礼儀の礼。もとは「禮」と書いた。「示」は神様へのお祈りのときに使う台で、「豊」は「神様へのお供え物を盛った器」の形を表します。「禮」は「神聖な儀礼」を執り行う情景を描いている。神をまつる祭儀。 うやまう。いや。礼儀。
画数
5
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
礻
(しめすへん)
(しめすへん)
構成
由来
豊レイ(豐ホウではない)は、たかつき(豆)に形よくお供え物を盛ったさま。禮は「示(祭壇)+音符豊」で、形よく整えた祭礼を示す。「説文解字」や「礼記」祭義篇では、礼は履(ふみ行う)と同系のことばと説く。礼はもと、古文の字体で、今日の略字に採用された。
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
あき、あきら、あや、いや、うや、かた、なり、のり、ひろ、ひろし、まさ、まさし、みち、ゆき、よし
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。