四
訓読み
よつ、よたび
音読み
し
意味
よ。よつ。よっつ。よん。
画数
5
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
囗
(くにがまえ)
(くにがまえ)
構成
由来
古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は「囗+八印(分かれる)」で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす。分散した数。証文や契約書などで、改竄カイザンや誤解をさけるために肆を用いることがある。
種類
常用漢字
会意文字
名のり
ひろ、もち、もろ、よ、よつ、よよ
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。