令
訓読み
いいつけ、おさ
音読み
れい、りょう
意味
いいつけ。いいつける。のり。おきて。おさ。よい。親族を呼ぶ敬称。
画数
5
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
人
(ひとやね・ひとがしら)
(ひとやね・ひとがしら)
構成
由来
「△印(おおいの下に集めることを示す)+人のひざまずく姿」で、人々を集めて、神や君主の宣告を伝えるさまをあらわす。清く美しいの意を含む。もと、こうごうしい神のお告げのこと。転じて長上のいいつけのこと。
<引用された原文>
天平二年正月十三日 萃于師老之宅、申宴会成、于時、初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<意味>
天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
元号‘令和’の由来
2019年に制定された新元号「令和(れいわ)」の令の字はどんな由来なのでしょうか。元号玲和の典拠は「万葉集」の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文にある「初春令月」から。元号の意味については、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められております」と説明されました。<引用された原文>
天平二年正月十三日 萃于師老之宅、申宴会成、于時、初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<意味>
天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
英訳 Order and Harmony
BBCの英訳では「Order and Harmony」と訳されており‘令’の字を適切に訳していると話題になりました。種類
常用漢字
会意文字
名のり
おさ、なり、のり、はる、よし
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。