單
訓読み
ひとえ
音読み
たん
意味
画数
12
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
口
(くち)
(くち)
構成
由来
籐トウのつるを編んでこしらえたはたきを描いたもの。はたきは両がわに耳があり、これでぱたぱたとたたき、ほこりを落としたり、鳥や小獣をたたき落としたりする。獸(=獣)の字に意符として含まれる。また、このはたきは薄く平らなので、一重であり薄い意を生じる。
種類
常用漢字(旧字体)
象形文字
追加年
1948年
※名前に使える文字として追加された時期
名のり
いち、ただ
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。