訓読み
かちどき、やわらぐ
音読み
がい、かい
意味
かちどき。 やわらぐ。
画数
12
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(つくえ・きにょう)
構成
由来
豈ガイは、喜の字の上部と似て、豆(たかつき)にごちそうを盛ったさま。豈が「あに」と訓読される反問の副詞に専用されたため、凱の字がその原義をあらわすようになった。凱は「几+音符豈キ・ガイ」で、たのしく食事するの意をあらわす。
種類
人名漢字
会意兼形声文字
追加年
1990年
※名前に使える文字として追加された時期
名のり
たのし、とき、よし
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。