訓読み
おわる、おえる、ついに
音読み
しゅう、しゅ
意味
おわる。おえる。 おわり。ついに。とうとう。
画数
11
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(いとへん)
構成
由来
冬トウは、冬の貯蔵用の食物をぶらさげたさまを描いた象形文字。のち日印や冫印(氷)を加えて、寒い季節を示した。収穫物をいっぱいたくわえた一年のおわり。中(なかにいっぱい)蓄(中いっぱいにたくわえる)と同系のことば。冬は「糸+音符冬」で、糸巻きに糸をはじめからおわりまで、いっぱい巻いて蓄えた糸の玉。最後までいきつくの意を含む。冬
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
つき、つぎ、のち
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。