訓読み
きよい、きよめる
音読み
せい、しょう
意味
きよい。きよらか。けがれのない。さわやか。 きよめる。 澄む。中国の王朝の名。
画数
11
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(さんずい)
構成
由来
青セイは「生(芽ばえ)+井戸の中に清水のある姿」からなり、きよくすんだことを示す。清は「水+音符青」で、きよらかにすんだ水のこと。呉音のショウは、六根清浄ショウジョウや清水ショウズのような特殊な場合にしか用いない。青
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
きよ、きよし、すが、すみ、すむ
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。